2020年04月10日17:18
訪問リハビリテーション部からの活動紹介 ~つまずきによる転倒予防~≫
カテゴリー
春の気候へとだんだん変わってきて、日中は暖かくなってきましたね!
皆さんは転倒率が多い場所、どこか知っていますか??
実は、自宅の居間・リビングでの転倒率が45%と多いんです!!
今の時期家の中で過ごすことも多いと思います。
そこで我々やまうち整形外科訪問リハビリテーション部スタッフは、
2月13日に社会福祉協議会から依頼を受けて、理学療法士の川口と石岡が、
南区役所にて転倒予防教室を行いました!!
楽しい雰囲気の中「つまずきによる転倒予防」についてお話をさせて頂きました。
参加者は51名。元気で笑顔の多い60-80代の方々が来てくださいました。
内容はというと、
ホップステップジャンプ!のホップ(基本)をご紹介しました!
【第1部】体の仕組みについて
【第2部】つまずき予防に必要なストレッチ
【第3部】自宅で出来るつまずき予防の運動
3部構成で約2時間お話や運動を行いました。
そもそも私たち理学療法士とは何者かというと、

動作の専門家と言うことから、講義では挨拶代わりにこんなことを行いました。
1、どちらの方が腕は挙げやすいですか?

皆さん一生懸命腕を挙げで比べていました!!
★腰の姿勢一つで腕を挙げるのが楽になる簡単な実験です★
2、額を触られると椅子から立てなくなる実験

頑張って立とうとして下さいました!でも、なかなか立てません・・・
★身体の重心移動を指一本で制御しているため、椅子から立てなくなるのです★
会場は笑いや拍手が起こるなど、楽しい雰囲気になりました。
さて講義本題では・・・第1部、
・足の筋肉の紹介

・つまずきの原因

を詳しくお話させて頂き実際に自分の筋肉を触たり、
身体を動かし筋肉を感じる体験を行いました。
【第2部】では、つまずき予防に必要なストレッチ


【第3部】では、自宅で出来るつまずき予防の運動


などなどお話をさせて頂き、実際に運動を一緒に行って頂きました。
わからない方にはスタッフが個別にアドバイスするなど、出来る限り皆さんに
「来て良かった」と思って頂けるよう、お話させて頂きました。
ここにご紹介したのは極一部です。次回は夏頃に中区で開催予定があります。
次回は少しレベルアップした内容をお話する予定です。
ご興味のある方は、訪問リハビリテーション担当の川口までお電話下さい。
やまうち整形外科ホームページ
http://www.yamauchiseikei.jp/index.html
皆さんは転倒率が多い場所、どこか知っていますか??
実は、自宅の居間・リビングでの転倒率が45%と多いんです!!
今の時期家の中で過ごすことも多いと思います。
そこで我々やまうち整形外科訪問リハビリテーション部スタッフは、
2月13日に社会福祉協議会から依頼を受けて、理学療法士の川口と石岡が、
南区役所にて転倒予防教室を行いました!!
楽しい雰囲気の中「つまずきによる転倒予防」についてお話をさせて頂きました。
参加者は51名。元気で笑顔の多い60-80代の方々が来てくださいました。
内容はというと、
ホップステップジャンプ!のホップ(基本)をご紹介しました!
【第1部】体の仕組みについて
【第2部】つまずき予防に必要なストレッチ
【第3部】自宅で出来るつまずき予防の運動
3部構成で約2時間お話や運動を行いました。
そもそも私たち理学療法士とは何者かというと、

動作の専門家と言うことから、講義では挨拶代わりにこんなことを行いました。
1、どちらの方が腕は挙げやすいですか?

皆さん一生懸命腕を挙げで比べていました!!
★腰の姿勢一つで腕を挙げるのが楽になる簡単な実験です★
2、額を触られると椅子から立てなくなる実験

頑張って立とうとして下さいました!でも、なかなか立てません・・・
★身体の重心移動を指一本で制御しているため、椅子から立てなくなるのです★
会場は笑いや拍手が起こるなど、楽しい雰囲気になりました。
さて講義本題では・・・第1部、
・足の筋肉の紹介

・つまずきの原因

を詳しくお話させて頂き実際に自分の筋肉を触たり、
身体を動かし筋肉を感じる体験を行いました。
【第2部】では、つまずき予防に必要なストレッチ


【第3部】では、自宅で出来るつまずき予防の運動


などなどお話をさせて頂き、実際に運動を一緒に行って頂きました。
わからない方にはスタッフが個別にアドバイスするなど、出来る限り皆さんに
「来て良かった」と思って頂けるよう、お話させて頂きました。
ここにご紹介したのは極一部です。次回は夏頃に中区で開催予定があります。
次回は少しレベルアップした内容をお話する予定です。
ご興味のある方は、訪問リハビリテーション担当の川口までお電話下さい。
やまうち整形外科ホームページ
http://www.yamauchiseikei.jp/index.html