肩こりについて~姿勢は意識できていますか?~ part2

カテゴリー

今回は前回に引き続き肩こりについてです。
今回は肩こりに対する運動を紹介したいと思います。
万が一この運動で痛みや違和感が生じた場合、中止してください。
ポイントは2つあります。
①肩こりを起こしている筋肉のリラクゼーション
②不良姿勢の改善に対する運動

①リラクゼーション
【腕伸ばし体操】
・方法:手を組み肩の高さまで上げ、腕を前に10~20秒伸ばします。
・回数:5~10回
肩こりについて~姿勢は意識できていますか?~ part2


【肩甲骨体操】
・方法:胸を張りながら肩甲骨を寄せ、肩をすぼめるように肩甲骨を離します。
・回数:15~20回 
※それぞれの動作はゆっくりと行うようにしてください。
肩こりについて~姿勢は意識できていますか?~ part2

【肩上げ体操】
・方法:肩をすくめるように両肩を同時に上げ、力を抜いて下ろします。
・回数:15~20回
※ゆっくりと行うようにしてください。
肩こりについて~姿勢は意識できていますか?~ part2

②不良姿勢を改善する運動
(この運動は、腹圧に関係する筋肉を鍛える運動になっています。)

【骨盤底筋群体操】
・方法:仰向けになり、お尻の穴を閉めるように力を入れます。
(この運動は肛門を閉める運動で、腹圧を上げるだけでなく尿失禁の予防にもなります。)
肩こりについて~姿勢は意識できていますか?~ part2肩こりについて~姿勢は意識できていますか?~ part2



【腹式呼吸】
・方法:お腹に空気をためるイメージでゆっくり鼻から息を吸い、お腹を膨らませます。
    そして、お腹をへこませるようにゆっくり口から息を吐きます。
・ポイント:お腹に手を当てて動きを確認しながら行うことで、イメージしやすくなります。
肩こりについて~姿勢は意識できていますか?~ part2
   
【Bird and dog】
・方法:四つ這いで片腕を肩の高さまで上げ、腕と反対側の脚をお尻の高さまで上げます。
・秒数:腕と脚を上げた状態で10秒キープし、反対側も10秒キープします。
    これを1日に2~3セット行います。
肩こりについて~姿勢は意識できていますか?~ part2

肩こりになる理由や運動についてよく分からないという方や
もっとよく知りたいという方は、是非当院にご相談ください。

やまうち整形外科ホームページ
http://www.yamauchiseikei.jp/index.html



 

削除
肩こりについて~姿勢は意識できていますか?~ part2