2017年12月19日20:34
寒い日に気を付けたいヒートショック現象とは?≫
カテゴリー
寒さが厳しくなってきましたね。
急激に気温が下がるこの時期に高齢者や高血圧の人、
糖尿病・脂質異常症で動脈硬化が進んでいる人は特に気を付けていただきたいのが・・・
ヒートショック現象です!
皆さんはヒートショック現象とゆう言葉を聞いたことありますか?
テレビなどで聞いたことある方もいると思いますが、詳しく知らないという方もいるかと思います。
今回はヒートショックがどのようなものか解説していきます。
ヒートショック現象とは?
温度の急激な変化で血圧が大きく変動することによって
失神や心筋梗塞、不整脈、脳梗塞を起こす危険性が高くなることです。
特に冬場の入浴時に多く発生します。
なぜ冬場の入浴時に多いのか?その原因とは・・・

寒い脱衣室で衣類を脱ぐことで体の表面の温度が10度前後下がり、
寒さの刺激に対して血圧が上昇します。
さらに入浴すると暖かさの刺激によって今度は血圧が低下します。
これらの血圧の変動によって失神や心筋梗塞、不整脈、脳梗塞などの症状が引き起こされます。
寒い時期には、このよな危険が家の中にも潜んでいることを知っておくのも、とても大切だと思います。
次回 [ヒートショック対策] について
やまうち整形外科ホームページ
http://www.yamauchiseikei.jp/index.html
急激に気温が下がるこの時期に高齢者や高血圧の人、
糖尿病・脂質異常症で動脈硬化が進んでいる人は特に気を付けていただきたいのが・・・
ヒートショック現象です!
皆さんはヒートショック現象とゆう言葉を聞いたことありますか?
テレビなどで聞いたことある方もいると思いますが、詳しく知らないという方もいるかと思います。
今回はヒートショックがどのようなものか解説していきます。
ヒートショック現象とは?
温度の急激な変化で血圧が大きく変動することによって
失神や心筋梗塞、不整脈、脳梗塞を起こす危険性が高くなることです。
特に冬場の入浴時に多く発生します。
なぜ冬場の入浴時に多いのか?その原因とは・・・

寒い脱衣室で衣類を脱ぐことで体の表面の温度が10度前後下がり、
寒さの刺激に対して血圧が上昇します。
さらに入浴すると暖かさの刺激によって今度は血圧が低下します。
これらの血圧の変動によって失神や心筋梗塞、不整脈、脳梗塞などの症状が引き起こされます。
寒い時期には、このよな危険が家の中にも潜んでいることを知っておくのも、とても大切だと思います。
次回 [ヒートショック対策] について
やまうち整形外科ホームページ
http://www.yamauchiseikei.jp/index.html