片頭痛ってなんで起こるの? ~片頭痛のメカニズム~

カテゴリー

天気が悪い日に、頭痛がする・体が重いなどの症状が出ませんか?

天気などにより出現するこれらの症状を総称して、
天気病み”という言い方をすることもあります。
天気病みは頭痛、めまい、耳鳴り、体のだるさなどの症状が出ることが特徴的です。
特に女性の方は慢性的な頭痛、いわゆる“頭痛持ち”の方も多いと思われます。

片頭痛ってなんで起こるの? ~片頭痛のメカニズム~

そこで今回は、天気病みの中から頭痛(片頭痛)についてお話しさせていただきます。


・片頭痛とは?
日本頭痛学会の分類によると、天気の変化によって起こる頭痛(片頭痛)は、
明らかな基礎疾患の無い慢性の頭痛」とされています。
特徴として、脈打つような「ズキンズキン」という強い痛みや、
動作により痛みの悪化が見られます。こめかみから目の奥にかけて広い範囲に出現し、
片方の頭が痛くなることが多いです。
男女比で言うと女性のほうが男性よりも3~5倍ほど多いと言われています。

天気が崩れると、頭痛がするという話は皆さんも耳にしたことがあるのではないでしょうか?
原因は気圧の変化と言われることがありますが、この時人間の体では
内耳と呼ばれる部分の神経(前庭神経領域)にある気圧の変化を感知するセンサーが働きます。

片頭痛ってなんで起こるの? ~片頭痛のメカニズム~

その後、自律神経(特に交感神経)に刺激が加わることで頭痛が起こると言われています。
気圧が5hPa~10hPa下がると体調の変化を感じやすいそうです。
晴れから曇りに変わるだけでもこれくらいの気圧変化が起こるため、
敏感な人は天気の変化により体調に変化を来たし、
それがストレスとなり自律神経が刺激されて痛みを感じやすくなるとも言われています


・軽減、予防するには?
頭痛軽減には、上で述べた自律神経の状態を整える必要があります。
自律神経を整える方法はいくつかあります。
 ・生活リズムの改善
 ・日光浴
 ・ストレッチ
 ・食生活の改善 など

当院ではリハビリを通して自宅でできる運動などもアドバイスさせていただいております。
今回お話しした頭痛の他にも、体の不調に関して気になる方はお気軽にご相談ください。

やまうち整形外科ホームページ
http://www.yamauchiseikei.jp/index.html



 

削除
片頭痛ってなんで起こるの? ~片頭痛のメカニズム~