2022年10月22日09:52
ロコモに負けるな! ~ロコモ予防体操~ ≫
カテゴリー
気が付けば今年も3ヶ月を切りましたね!
前回の記事で、ロコモティブシンドローム(ロコモ)について紹介させて頂きました。
今回は、ロコモに負けない身体づくりについて紹介します。
ロコモに負けないために必要なことは
股関節、膝関節、足首まわり、腹筋など

膝を90°に曲げて、おへそを見るように上半身をゆっくりと引き起こします。




前回の記事で、ロコモティブシンドローム(ロコモ)について紹介させて頂きました。
今回は、ロコモに負けない身体づくりについて紹介します。
ロコモに負けないために必要なことは
股関節、膝関節、足首まわり、腹筋など
移動に関わる関節や筋肉が大事になります。
今回は筋肉を鍛える体操について紹介します。
鍛える筋肉は主に4つ
・腹筋 ・お尻 ・太もも ・ふくらはぎ
☆腹筋
今回は筋肉を鍛える体操について紹介します。
鍛える筋肉は主に4つ
・腹筋 ・お尻 ・太もも ・ふくらはぎ
☆腹筋
へそのぞき運動

膝を90°に曲げて、おへそを見るように上半身をゆっくりと引き起こします。
起こした状態を、3~5秒キープしてください。
運動中呼吸を止めないようにしましょう。
☆お尻の筋肉
お尻の筋肉を鍛える体操は2つあります。
横向きでの足上げ

身体をまっすぐにして、下側の膝を曲げます。
上側の膝を伸ばしたままゆっくりと上に挙げます。
1番上まで上げたらそこで3~5秒キープしてください。
☆お尻上げ

上向きで寝た状態から膝を立てます。
お尻側から肩まで上げていき、一直線になったら止めます。
止めたところで3~5秒キープしゆっくり下ろします。
☆太ももの筋肉
ハーフスクワット

テーブルや椅子を支えにして行います。
膝が45°~90°曲がるくらいまで腰をゆっくり落とします。
その時に、膝がつま先より前に出ないよう注意してください。
腰を下ろしたら、ゆっくりと初めの位置まで伸びます。
☆ふくらはぎ
踵上げ

テーブルや椅子を支えにして行います。(出来る方は支えなしで行って下さい)
踵をゆっくりと上げ、上げたところからゆっくり下ろします。
指先に体重をかけるように意識しましょう。
今回は、移動・立ち上がりに必要なトレーニングを紹介しました。
トレーニングをしていて、痛みが出る場合には中止してください。
痛みが出る方は、医療機関への受診をお勧めします。
怪我や故障のないように取り組んでみてください。